初めまして。web3初心者です。
web3って皆さん聞いたことありますか?今年に入ってよく聞きますが、正体は不明、という方は多いのではないでしょうか。
実際に私と同じような疑問を持つ人も多いはず、ということで少しまとめてみました。
✔️知りたいこと
- web3ってそもそも何?
- DAO・NFT・DeFiなどそれぞれの違いを知りたい。
- web3を使ってお金を稼ぐ方法を知りたい。
こういった疑問に答えます。
web3について、まずは全体をざっくり理解したい、そもそもweb3とは結局何なのか?儲かるの?という方におすすめです。
本記事の内容
- web3の定義と分類をまとめました。
- web3を使ってマネタイズする方法をまとめました。
web3の定義と分類
1.web3とは何か?
ここでは、web3とは何かを簡単に定義します。
他のweb3系のブログや記事で書かれているようなweb1.0やweb2.0との比較や分析は行いません。web3の誕生背景やより詳細を知りたい方々は、他の記事をご参考いただければと思います。
ここでは、web3(もしくはweb3.0)を「ブロックチェーン技術を用いてインターネットの民主化を導くサービス群」と定義します。
民主化と表現すると驚かれる方もいるかもしれませんが、現在のインターネット及びインターネットサービスは、基本的にGAFAMと呼ばれる巨大なプラットフォームを展開する企業に資産や情報が独占されています。
最近Twitterでバズっていた評論家の成田悠輔さんのツイートでも似たようなことを言っています。
YouTuberやTikTokerが夢のある仕事・産業みたいに語られてるのはナゾ。まともに収益出てるYouTubeチャンネルはほとんどなく、奇跡が起きた超少数が年収数億円の小金持ち個人になるくらい。マジで儲けてるのは結局Googleだけ。日本人がアメリカ企業に激辛の歩合制で働かせられてるだけじゃないかな
— 成田 悠輔 (@narita_yusuke) July 24, 2022
ブロックチェーン技術の進化により、プラットフォームではなく、個人で自身の資産や情報を管理することができるようになり、その結果、仲介者を挟まない個人間のやりとりが増え、プラットフォームに手数料が吸い取られていく時代が終了します。
こうして、インターネットがプラットフォームにより寡占された場から、個人個人が自由にお金や情報をやりとりできるようになる場へと変わっていきます。
(ブロックチェーンとweb3の関係性については、またどこかでお話できればと思います。)
2.web3の種類
ここでは、web3について大まかに分類します。
最近SNSでNFT・DAO、DeFiなどの用語をよく目にしますが、それぞれの違いを整理していきます。
実際のweb3サービスについては、次章で説明しますが、
まずはなぜweb3でマネタイズができるのかを理解するためにweb3技術の簡単な仕組みを理解しましょう。
web3の分類
- DeFi
- NFT
- DAO
上記の分類をもとに、それぞれ説明していきます。
DeFi
DeFi(ディファイ)は分散型金融と訳されることが多いですが、正式名称は’Decentralized Finance’です。
Decentralized=分散化を意味しているため、そのままの訳となっていますが、それでは、「金融の分散化」とは何を意味しているのでしょうか。
答えは、金融機関を介さずに金銭のやり取りを行うことを指しています。
つまり、今までは銀行が資金のやり取りを仲介していましたが、これからは銀行なしでやり取りできるようになるということです。それにより、仲介手数料が下がり、金銭のやり取りに流動性が生まれます。
仲介者なしでの安全かつ精密な金銭のやり取りを実現する背景には、スマートコントラクトという技術が存在するのですが、これもまた別の記事でお話します。
それを可能にするサービスをDefiと呼ぶ。
NFT
NFT(エヌエフティ)は非代替性トークンと訳されますが、正式名称は’Non-Fungible-Token’です。Fungible=代替可能を意味しますが、そもそもトークンとは何を指しているのでしょうか。
トークンとは「しるし」を意味しますが、最近は暗号資産を意味するものとしての使われ方が非常に多いです。簡単に説明すると、トークンを所持している=お金や価値、権利を所持している、といった意味合いになると理解してください。
では、NFTとは何かと言うと、「唯一無二の(暗号)資産を所有していることを証明するもの」となります。
例えば、最近ドット絵のデジタル絵画が高値で取引されているのをよく見かけますが、これはNFTアートと呼ばれるものです。
なぜこれが高値で取引されているかと言うと、NFTによって世界に一つしか存在しない絵画であることが証明されているからです。世界に一つしかないという希少性が担保されているからこそ、そういった絵画に高い価値がついているということになります。
その希少性こそが価値である。
DAO
DAO(ダオ)は分散型自立組織と訳されますが、正式名称は’Decentralized Autonomous Organization’です。
DAOとは組織形態のことを意味していて、分散型、つまり、中央で組織を管理する権力者が存在せず、組織に属するメンバーが共同所有する組織のことを指します。
DAOでは、組織内の意思決定は投票によって行われ、それには、年齢、性別、出身に関わらず、世界中の人が参加し、かつ参加者の情報は匿名性が保たれます。
ちなみに、このようなDAOの仕組みも、ブロックチェーン技術により実現されています。
web3ビジネス
次に、web3を使ったビジネスを紹介します。
ここまで読んでいただければ、web3がどのようなもので、何ができるのか、は大まかに理解していただいたと思いますが、じゃあどうやってお金を稼ぐんですか?という話です。
Defi・NFT・DAOをメインに、最近話題のweb3サービスにも触れながら説明できればと思っています。
Defi系サービス
Defi系サービスは、大きく2つに分かれます。
1つはレンディング、もう1つは分散型取引所(DEX)です。
レンディング
DeFiでは、金融機関を介さずに金銭のやり取りをできると説明しましたが、DeFiレンディングプラットフォームに登録することで、仮想通貨の貸し借りができます。
ポイントは、仲介者が存在しないため、仮想通貨を預け、貸した際の利率が高いということです。つまり、銀行に手数料という形で中抜きされないのです。
仮想通貨をレンディングプラットフォームに預けることで、通常よりも高い利率で資産運用が可能である、という点が魅力的です。
また、そのプラットフォームより発行されるガバナンストークンを獲得でき、サービス内での発言を得ることができるだけでなく、そのトークンが仮想通貨としての価値が向上することでさらなる資産向上が見込めます。
有名なサービスとしては、CompoundやAaveがあります。
分散型取引所(DEX)
分散型取引所とは、Decentralized Exchangeの訳であり、仮想通貨を交換する取引所のことを指しています。
仮想通貨の取引所としては、既に中央集権型の取引所も存在していたのですが、それらとの違いは、取引所に自身のウォレット(仮想通貨を保管する場所)を接続するだけで、第三者の介入なく仮想通貨の交換・取引を行うことができる点です。
中央集権型の取引所の場合は、その取引所への登録作業が必要で、仮想通貨の交換もその取引所が仲介するが、分散型取引所の場合は仲介者が存在せず直接相手と取引が可能です。
分散型取引所を利用したマネタイズとしては、イールドファーミングと流動性マイニングの2つが主流です。
イールドファーミングとは、取引所に仮想通貨を預け、流動性を提供する見返りに金利を得るというレンディングと同じ内容になります。
そのイールドファーミングの報酬として得たトークンをLPトークンと言いますが、さらにLPトークンを預けることでガバナンストークンを得ることを流動性マイニングと表現します。
また、最近ではイールドファーミングと流動性マイニングを同じ意味として捉えることが多いです。
・DEXに仮想通貨を預けることで流動性を提供し、その見返りとして金利を獲得する。
・また、金利だけでなく、ガバナンストークンを獲得することもできる。
代表的なサービスには、以下があります。
NFTサービス
NFT系のサービスは様々な分野で発展しています。
また、NFT=唯一無二の(暗号)資産を所有していることを証明するもの、ですが、NFTをやり取りしているマーケット(市場)についても紹介していきます。
NFTマーケットプレイス
NFTのマーケットプレイスとして有名なのは、以下2つのサービスです。
・OpenSea
・Rarible
どちらも、NFTが取引されており、またユーザーがNFTを発行することも可能になっています。
ここでは、NFTを既に取り扱っているマーケットプレイスが存在しているということを理解しておいてください。
NFT×ビジネス
NFT系のサービスは、基本的に、既存の業界やビジネスにNFT要素が加わることでビジネス化しているケースが多いです。
NFT×アート
NFTアートとは、ブロックチェーン技術によって唯一無二のデジタルアートであることが証明されている作品のことを指しています。
CryptoPunksやHashMasksなどが代表的です。
NFTアートでは、NFTアートの発行、もしくはNFTアートの取引でマネタイズが可能です。
NFTの発行に関しては、実際に多くのデザイナーなどのプロフェッショナルが参入し、NFTアートを発行し高値で取引されています。
デザイン制作の技術がない場合は、NFTアートの取引によるマネタイズを目指しましょう。
NFTアートは価格の変動は激しく、また取引されるごとに段々と価格が釣りあがるケースも多いです。NFTアートの特徴はやはり希少性であり、多くの人に認知されればされるほどその価格は高騰します。
NFTアートでは、クリエイターの作ったNFT化されたアート作品を専用のマーケットプレイスで取引している、と理解しましょう。
NFT×ゲーム
NFTゲームとは、ゲーム上で作成したキャラクターやアイテム等がNFT化され、マーケットプレイスで取引することでマネタイズするサービスです。
NFTゲームでは、自分だけのオリジナルキャラクターやアイテムなどを作成し、それらの唯一性が価値につながるという点が魅力であり、実際に様々なNFTゲームが存在する。
中でも有名なのが、「The Sandbox」である。
The Sandboxでは、LAND=メタバース上に存在する仮想の土地が存在しており、各プレイヤーはLANDを購入し、その土地にキャラクターやアイテムを配置することができます。
これだけでは、マインクラフトと大差ないですが、このゲームにはSANDと呼ばれる仮想通貨が存在します。SANDを用いてLANDを購入したり、NFTの売買を行うことができます。
また、オリジナルアバター、オリジナルゲーム、ボクセルモデルなど、独自のモノを作成できるという点がこのゲームの最大の魅力であり、単純に創作を楽しむだけでなく、それらに価値が生まれ、かつ仮想通貨を介して売買できる、という点がNFTゲームであることを示している。
NFTスポーツ
NFTスポーツとは、実際のスポーツ選手の画像やトレーディングカード、動画をNFT化して、例えば選手が活躍したり、チームが優勝したりする際に、価値が向上することで、マーケットプレイスで取引されるサービスです。
前述のNFTアートやNFTゲームと基本的な仕組みは同一であり、ただ、選手やチームの成績と連動したり、有名なチーム(選手)だけでなく、まだ有名ではないがこれから有名ではないチーム(選手)にも焦点が当たる点が魅力的と言えます。
ちなみに、NFTスポーツに関しては経済産業省が過去論じていたりするので、気になる人はぜひ読んでみてください。
DAO系サービス
DAO系のサービスは、マネタイズというよりかは、情報収集や交流を目的としたコミュニティ要素が強いですが、マネタイズも可能です。
様々なDAOが存在する中で、それぞれ存在目的があり、プロジェクトが存在します。
各プロジェクトにおいて、様々な議論や意思決定が行われるため、そうした組織運営に参加し、貢献した場合や、投資に対する収益を分配する際に、金銭的なフィードバックを得ることが可能です。
その中で、ガバナンストークンと呼ばれるDAO専用のトークン自体に価値が生まれ、取引することも可能です。
MakerDAO
MakerDAOでは、Daiと呼ばれるステーブルコインとMKRと呼ばれるガバナンストークンが存在します。
MakerDAOでは、参加ユーザーがValutと呼ばれるDAO内のスマートコントラクトに仮想通貨を預け入れて、それを担保にDaiを発行します。DAO内のガバナンスは、オフチェーン呼ばれる全員が参加できるイベントのほか、オンチェーンと呼ばれるガバナンストークンであるMKRを保有している者のみが参加できるイベントによって、DAO内のPJが進んでいきます。
まとめ
本記事では、web3とは?という定義の部分から、実際にいまどのようなビジネスに発展しているのかについてまとめました。
web3ビジネスは、Defi系・NFT系・DAO系の3種類が存在しており、そのすべてが仮想通貨を
前提に動いています。これからweb3に参入するためには、仮想通貨を所持しているということが必要不可欠です。
次回では、仮想通貨を手に入れて、実際に何かweb3に関わっていきたいと思います。
コメント